実銃のFN P90は、NATOの要請により基地警備兵向けの個人防衛兵器(PDW)として開発されました。
曲線を多用した未来的なデザインは、それまでの銃器とは一線を画すシルエットで、アニメやゲームをはじめ、多くの作品に登場していることでも有名です。
東京マルイではこのP90をスタンダード電動ガンとして再現。
一般的なP90は、標準装備としてドットサイトが内蔵されていますが、P90 TRではレイルシステムに変更されているのも特徴です。
ユーザーの好みに合わせて光学サイトを自由に取り付けられるため、拡張性が高くサバゲーマーからも人気があります。
今回はそんなP90TRの特徴や性能、ほかのモデルとの違いを紹介します。
エアガンの買取はガンコレクトにお任せを!
宅配買取で全国どこからでも買取可能! 専門のスタッフが一点ずつ査定・買取いたします。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|P-90 TR – 電動ガン スタンダードタイプ
| 全長 | 504 mm |
| インナーバレル長 | 247mm |
| 重量 | 2,160g(空マガジン、バッテリー含む) |
| 装弾数 | 68発 (ノーマルマガジン) 300発 (多弾マガジン) |
| メーカー希望小売価格 | 29,800円(税別) |
※2025年9月現在
東京マルイのP90TRには下記のような特徴があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
P90 TR(トリプルレイル)は、ドットサイトを標準装備したP90の二弾目のモデルとして登場し、高い拡張性を備えた仕様となっています。
もともとP90に標準装備されているドットサイトは、「光点が暗い」「レンズが小さく狙いにくい」といった弱点がありました。
P90TRは、標準装備のドットサイトを廃止し、上部と左右にレイルを設けることで、さまざまなアタッチメントに対応できます。
近距離戦闘がメインなら、オープン型のドットサイト、中距離以上で使うならチューブ型のサイトなどシチュエーションに応じてカスタムしやすいのも特徴です。
P90 TRは、左右対称設計によるエルゴノミクスデザインを採用しています。このデザインにより、利き手を問わず快適に操作可能です。
最近ではセレクターやマガジンキャッチなどの操作系を両側に配置する「アンビデクストラス(両利き対応)」の設計も増えてきていますが、銃全体が完全に左右対称となったデザインは、P90を除くと少ないでしょう。
さらに、利き手を選ばずに操作できるため、たとえば右利きのユーザーがインドアや近接戦(CQB)の際に、左手に切り替える際も、違和感なく操作できます。
P90は機関部がストックに集約されたブルパップタイプを採用しています。
この構造は重心が後方(ストック側)に寄るため、取り回しやすいのが特徴です。
これはエアガンでも同様で、メカボックスがストック内に配置されていることで、前方(マズル側)が軽く感じられ、片手でも扱えるほどの軽快さを実現しています。
そのため、体力に自信のないユーザーや女性ゲーマーでも扱いやすいでしょう。
また、マガジンがアッパーフレーム上に設置されているのも特徴です。
マガジンをストック後方に装着するほかのブルパップ式電動ガン(例:FAMASやステアー AUG)と比べて、より優れた重量バランスと操作性を誇ります。
東京マルイのP90 TRは、全長504mmとコンパクトで重さも約2kgと軽量なモデルです。
この軽快さにより、東京マルイ製電動ガンの中でもトップクラスの機動性を誇ります。
特に前線での「ヒット&アウェイ」戦術に真価を発揮し、機動力を重視する「アタッカー」にとって、とても扱いやすいモデルといえるでしょう。
P90よりも小型で軽量な電動ガンは存在しますが、バレルが短い分、初速や安定性に欠けるモデルも少なくありません。
その点、P90 TRは取り回しの良さと性能のバランスが優れており、初心者の最初の電動ガンとしても扱いやすいモデルといえます。
P90 TRは、ほかのモデル(例:M4A1、AK47、MP5など)と比べて、分解がしやすいのも特徴です。
発射機構が詰まっているメカボックスへのアクセスも、ストックカバーと中のボルトを外すだけで簡単にアクセスできます。
また、アッパーフレームのボタンを押すだけでレシーバーとバレル一式が簡単に取り外せるのも特徴です。
ワンタッチでインナーバレルにアクセスできるため、パッキンやインナーバレルのメンテナンス、交換も簡単に行えます。
分解手順に不慣れな初心者でも扱いやすい構造ということから、カスタムベースとしても人気があります。
ここではP90 TRの性能を初速と集弾性に分けて紹介します。
東京マルイの電動ガン「P90 TR」の初速は、平均88m/s前後で、ジュール値に換算すると約0.776J程度です。
さらに初速のブレが小さく、安定した弾道を維持できる点もP90の強みです。
コンパクトなP90 TRは、インドアやCQB(近接戦闘)向けのモデルですが、この初速であれば、ミドルレンジ程度までは十分にカバーできるでしょう。
さらに野外フィールドでも、森林やブッシュが多いフィールドであれば十分に性能を発揮できるポテンシャルを秘めています。
P90 TRは、東京マルイの電動ガンらしい優秀な集弾性能を備えています。野外でも風が強くなければ、15~20メートルで難なくマンターゲットに当てられる性能です。
ただし、P90のようなブルパップタイプは、重心がストック側に寄っているため、通常の電動ガンと同じ感覚で構えると、マズル(銃口)が上向きになりやすい傾向があります。
その結果、狙ったつもりでもBB弾が相手の頭上を通過してしまう可能性もあるでしょう。その際は射撃時の姿勢を見直すと当てやすくなります。
特に近~中距離で狙う際は、意識的に低めの射線を維持することで、P90 TRの性能を活かせるでしょう。
| バレル長 | P90 TR | P90 | PS90 HC | P90 プラス |
| 全長 | 504 mm / 670 mm(サイレンサー装着時) | 504 mm | 667 mm / 550 mm(ショートバレル時) | 505 mm |
| インナーバレル長 | 247mm | 247mm | 247mm | 247mm |
| 重量 | 2,160g(空マガジン、バッテリー含む) | 2,200g(空マガジン、バッテリー含む) | 2,160g(空マガジン、バッテリー含む) | 2,160g(空マガジン、バッテリー含む) |
| 装弾数 |
68発 (ノーマルマガジン) |
68発 (ノーマルマガジン) 300発 (多弾マガジン) |
68発 (ノーマルマガジン) 300発 (多弾マガジン) |
68発 (ノーマルマガジン) 300発 (多弾マガジン) |
| メーカー希望小売価格 | 29,800円(税別) | 29,800円(税別) | 37,800円(税別) | 36,800円(税別) |
| 発射サイクル | 秒間15発前後 | 秒間15発前後 | 秒間25発前後 | 秒間18発前後 |
| 特徴 | ・3面レイル搭載 | ・ドットサイト標準装備 | ・ロングアウターバレル ・ハイサイクル |
・リポバッテリー対応 ・FET搭載 |
※2025年9月現在
東京マルイのP90は、TR以外にも複数のバリエーションモデルが存在します。それぞれ外観や性能が異なるため、どのような違いがあるのかチェックしてみましょう。
引用:P-90 – 電動ガン スタンダードタイプ | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト
P90とP90 TRは、基本的に同じ性能ですが、P90にはドットサイト、P90 TRには3面レイルが標準搭載されているのが大きな違いです。
ドットサイト付きのP90は、箱出しの状態ですぐに素早いサイティング(照準)が可能なため、即戦力を求めるユーザーに適しています。
一方、P90 TRは、レイルシステムにより好みの光学機器を自由に搭載できます。カスタマイズ性や使い勝手を重視したいユーザーは、こちらがおすすめです。
また、外装面でも違いがあり、P90は本体がブラックで統一されているのに対し、P90 TRはレシーバー部がグレーとなります。
引用:PS90 HC – 電動ガン ハイサイクルカスタム | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト
PS90 HCは、ロングバレル仕様の民間型「PS90」をベースにしたハイサイクルモデルです。ハイサイクル専用のメカボックスを搭載しており、秒間約25発の高速連射が可能です。
一方、P90 TRは標準的な連射速度ではあるものの、その分コストパフォーマンスに優れていて、リーズナブルな価格設定が魅力です。
両モデルともに、上部および側面に20mmレイルを搭載しており、幅広い光学機器やアクセサリーの装着に対応しています。
また、サプレッサーを装着したP90 TRの全長が670mm、ロングバレルを搭載したPS90 HCの全長が667mmと、サイズ感がほぼ同等なのも特徴です。
外装面では、P90 TRのレシーバーがグレーなのに対して、PS90 HCはODカラー(オリーブドラブ)です。
引用:P-90プラス【電動ガンプラス】 – 電動ガン スタンダードタイプ | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト
P90 プラスは、P90 TRの外観スタイルを踏襲しつつ、内部の性能を向上した上位モデルです。
FET(電子トリガー)やMCU(マイコンユニット)を搭載しており、トリガーレスポンスや通電効率が大きく向上しています。
さらに、MS Li-Poバッテリーに対応しており、スタンダード電動ガンと比べて高初速・高サイクルな射撃性能を実現。ワンランク上の仕上がりとなっています。
加えて、新設計のフラッシュハイダーや、質感を高めたレシーバーの表面仕上げなど、外観面にもアップデートされているのも特徴です。
一方、P90 TRはベーシックな性能で価格が抑えられており、カスタムベースとしても優秀です。
自分好みに調整・改造したいユーザーならP90 TRがおすすめですが、最初から高性能を求めるならP90 プラスが適しています。
>>東京マルイ スタンダード電動ガンP-90プラスを徹底紹介!気になる特徴や性能についても解説
ここでは実際に東京マルイのP90TRのユーザーによる口コミやレビューを紹介します。
P90は良いぞー。メンテしやすいし拡張性もある。インドアアウトドアどちらも対応可能な取り回しのしやすさ。p90を買うならtrにするのだ。
— 夜光堂@10/5こてつ堂サバ (@0smilejunky0) January 2, 2020
メンテナンス性や拡張性に優れ、インドア・アウトドア問わず取り回しが良いといった声もありました。特にTRは実用性が高く周囲に購入を勧める意見もあります。
エアガンがTwitterトレンド入りしているのでわいの相棒を紹介
プライマリ:P-90 TRhttps://t.co/hQNkoXbyRj
値段よし、性能よし、3面に20mmレールがついているので拡張性もばつ牛ン。電動ガンの中では比較的軽くて短いので屋内でも使いやすい。純正300連マガジンがジャムりやすいのが難点
— おもち@New Model Y (@tesla_yy) February 20, 2021
価格と性能のバランスが良く、拡張性の高さを評価する意見もあります。軽量かつコンパクトで扱いやすいのも魅力のようです。
実は、初めてのサバゲーで使って、初めてヒット取ったのも、P90(これはTR)でした。実はもともとP90使いでした。下の写真は初サバゲーの時です。
諸事情により手放していましたが、再びP90使い、頑張ってみようと思います。 pic.twitter.com/fnCI3JOvma— BULLET (@BULLET28078104) June 30, 2025
初ヒットを取れたエアガンという体験談もあり、思い入れのあるモデルとして紹介されていました。過去に手放したものの、また欲しいという意見は、使い勝手の良いこのモデルならではのエピソードといえるでしょう。
安定のP90です!カタチと標準ダットサイトがちょっとクセあるかもですが…なんでしたら拡張性のあるTRなんかおすすめです! pic.twitter.com/cpb5FLjsCr
— ずみサバ@P90使い (@ZumiSava) September 3, 2019
P90標準のダットサイトにはややクセがあるといった意見もありました。一方、拡張性の高いTRモデルがおすすめという評価も見られ、こちらの方が扱いやすくカスタマイズ性が高いことが強調されていました。
東京マルイのP90TRは、発売から20年以上経っていますが、唯一無二のデザインや性能、使い勝手から、現在も多くのユーザーから人気があります。
その人気はサバゲーマーのみならず、アニメやゲームのファンまでさまざまです。
「ガンコレクト」では、東京マルイP90 TRの買取を強化中です。もちろん傷や汚れ、欠品があっても買取可能です。
査定費用やキャンセル料はかかりませんので、売却をお考えでしたら、ぜひガンコレクトまでご相談ください。
| 東京マルイ の参考買取価格 |
¥5,000 |
※2025年9月現在
エアガンの買取はガンコレクトにお任せを!
宅配買取で全国どこからでも買取可能! 専門のスタッフが一点ずつ査定・買取いたします。