MC51は、H&K社のG3ライフルをベースに全長をサブマシンガン並みに短縮したコンパクトなライフルです。F.R.オーディナンス社がイギリスの陸軍特殊部隊SAS(Special Air Service)の要請を受けて開発しました。
屋内戦や狭所での運用に適した設計が特徴ですが、7.62×51mm NATO弾を短いバレルから発射する構造ゆえに、マズルフラッシュや発射音が大きく、限定的な生産にとどまった知る人ぞ知るモデルです。
東京マルイは、このMC51を電動ガンとして製品化。コンパクトでありながら大型のマガジンを備えていることから、サバゲーマーを中心に人気があります。
今回はMC51の特徴や実射性能。実際のユーザーの声を紹介します。
エアガン・ガスガンの買取はガンコレクトにお任せを!
宅配買取で全国どこからでも買取可能! 専門のスタッフが一点ずつ査定・買取いたします。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|『G3ショーティ MC51 – 電動ガン スタンダードタイプ』
全長 | 625 mm / 806mm(ストック伸長時) |
インナーバレル長 | 285mm |
重量 | 2,500g(空マガジン、バッテリー含む) |
装弾数 | 70発 (ノーマルマガジン) 500発 (多弾マガジン) |
メーカー希望小売価格 | 26,800円(税別) |
※2025年7月現在
東京マルイの電動ガンMC51の特徴は下記のとおりです。
MC51は、ベースとなるG3A3の高い火力と、MP5A5の取り回しの良さを兼ね備えたモデルです。
実銃は、7.62×51mm NATO弾という強力な弾薬を使用しつつ、狭い場所でも運用可能なコンパクトライフルとして、イギリス陸軍特殊部隊SASの要望に応えるかたちで開発されました。
東京マルイのMC51もそのコンセプトを踏襲しており、サブマシンガン並みの機動性と500発近くの装弾数を両立。発売当初は「アタッカー向けの最強電動ガン」としてサバゲーマーから人気を集めました。
多くのスタンダード電動ガンが生産終了となるなか、MC51は現在も継続生産されています(2025年7月現在)。このことから、MC51が今なお一定の支持を得ている証ともいえるでしょう。
東京マルイのMC51の発売は1996年と比較的古く、東京マルイ初期の電動ガンに位置づけられます。そのため、最新モデルと比べると設計の古さが否めません。
特にG3シリーズは、長いバレルとフレームをつなぐ首まわりが弱いことで知られており、同時期に開発されたM4やM16なども同様の弱点を抱えています。ただ、MC51はバレルが短い分、負担がかかりにくく、G3と比べると剛性が高めです。
さらに樹脂フレームは、メタルフレームと比べて軽くて扱いやすいのも魅力です。サバイバルゲームのように一日中使う場面でも負担が少なく、体力に自信がない人にもおすすめできます。
MC51が登場した当時は、現在主流のレールシステムが一般的ではないため、グリップやライトといったアタッチメントがそのまま装着できません。
この問題を解消するには、サードパーティー製の「MC51用レイルハンドガード」を取り付ける必要があります。ただし、これを取り付けると、バッテリーの収納場所に制限が生じる可能性があります。
また、MC51が登場した当初はニカドラージバッテリーが主流でした。それに合わせてバッテリーコネクターもラージコネクター仕様となっています。
現在は8.4Vニッケル水素1300mAhミニSバッテリーが推奨されていますが、それぞれコネクターの形状が異なるため、使用する前にコネクターが対応しているか確認しておくと安心です。
さらにMC51は固定式のフラッシュハイダーを採用しており、そのままではマズルアタッチメントの装着ができません。
搭載されているEG700モーターもEG700で、レスポンスやトルクが向上したEG1000モーターと比べると、古さを感じるかもしれません。気になる場合は、モーターを交換するのも方法です。
ここではMC51の性能を紹介します。初速と集弾性、それぞれどれぐらいか確認してみましょう。
MC51の初速は0.2gのBB弾で約85m/sとなっています。次世代電動ガンや電動ガンプラスと比べると物足りないかもしれませんが、インナーバレル長が285mmという短さであることを考えても、十分な性能といえます。
また、ほかのスタンダード電動ガンと比べても大きな差はなく、インドアで使うのであれば最適な初速といえるでしょう。
オリジナルモデルであるG3A3のインナーバレル長が約470mmであるのに対し、MC51は285mmと大幅に短くなっています。
一見すると、バレルが短いことは命中精度に不利に思えますが、MC51はこの短さゆえに、フレームとバレルのたわみによる影響が少なく、BB弾の拡散を抑えやすい構造です。
実際にMC51の集弾性はスタンダード電動ガンらしい高い集弾性で、30メートル先の一斗缶サイズのターゲットであれば安定して命中させられます。
実際に東京マルイのMC51の性能を見ていきましょう。
今日は時間あったんで定休日の自分の店でまったり。
中古で買ったマルイMC51の修理してました。この「THE ライフル」な見た目がかっこいい!
そしてこいつ性能高いな!
初速は控えめだけど集弾性と飛距離がヤバい!これはいいものだ。 pic.twitter.com/xQHZaEbGZT
— とあるZAOの店長 (@toaru_narisawa) August 23, 2023
初速は控えめながらも、優れた集弾性と飛距離を備えているという投稿が見られました。ライフル然とした見た目も受け入れられやすく、人気があることがうかがえます。
マルイのMC51ってG3のマガジン使えるからゼンマイマガジン使えば500発入るんですね(:.;゜;Д;゜;.:) pic.twitter.com/WzjbacXctr
— ちゃこちゃこ@特色フィクサー「赤い四川」 (@ChacoChaco_m870) April 15, 2020
G3シリーズと共通のマガジンを使用できるのもMC51の魅力です。多弾マガジンを装着すると、最大約500発装填できるという驚きの声も見られました。
もう一丁中古品で購入した東京マルイMC51弾道は奇麗!
弾速も適正ホップで0.2gで87m/sで文句は無いのですがマガジンが悪いのか10発に1回位の給弾不良発生😰
新品のマガジン買えば解決しますかね🤔
誰か教えて下さい🙇 pic.twitter.com/uJ2qoSrMa9— オジサバ 次回貸切り8/9(土)開催決定 バーンズ👍✨ (@OJISABA1973) December 5, 2021
弾道についても好意的な投稿が見られました。インナーバレルが短くても十分な集弾性を備えているのもMC51の特徴です。また、初速も0.2g弾で87m/sとなっており、必要十分だったという声もありました。
東京マルイMC51。新発売当時に買って遊んだ後、ノーメンテで武器庫に。今日何気にバッテリー繋いでみたら動く!弾出る!すげえ!となっている。発売1996年でしかもまだ売ってるとは恐るべし東京マルイ。流石にバッテリーはダメかな。今は亡きSANYO製だ。 pic.twitter.com/sAdnoP8lIo
— 最先任上級末席🇯🇵🇺🇦89/64 (@ujaketa119) May 11, 2024
MC51を新発売当時に購入したという声もありました。ノーメンテナンスで可動したことから、その信頼性の高さがうかがえます。発売は1996年ながら現在も販売が続いており、長年愛され続けるモデルであることを再認識させるエピソードです。
MC51は、東京マルイのG3シリーズの中でも、現在も生産が続いている数少ない現行モデルです。
近年ではレイルシステムを備えた拡張性の高い電動ガンが主流となっており、MC51のクラシカルなデザインは、やや時代を感じさせる部分もあるかもしれません。
しかし、機動性に優れたコンパクトなサイズに約500発の多弾マガジンを組み合わせれば、現在のサバイバルゲームにおいても十分な戦力として活躍できます。
エアガン通販買取ショップ「ガンコレクト」では、MC51の実用性と価値を正しく評価し、適正な査定額を提示しています。発売当時の古いモデルでももちろん買取可能です。
査定は無料で受けられますので、MC51の売却をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
東京マルイ スタンダード電動ガン MC51の参考買取価格 |
¥12,000 |
※2025年7月現在
エアガン・ガスガンの買取はガンコレクトにお任せを!
宅配買取で全国どこからでも買取可能! 専門のスタッフが一点ずつ査定・買取いたします。