重量とサイズのバランスが良く、装弾数も多いアサルトライフルは、汎用性が高いことからサバゲーでの使用者が多いエアガンです。
エアガンの性能はモデルによって異なるため、なるべくゲームを有利に進めたいなら、初速や装弾数、連射速度、サイズ、重量をチェックしてみてください。拡張性の高さも確認しておくとカスタマイズの幅が広がります。
今回はアサルトライフルの中でも最強とされる要素や実際におすすめのエアガンを紹介します。
ここでは初速、連射速度、装弾数、サイズ、重量、拡張性といったいくつかの要素からガンコレクト編集部が厳選した最強のアサルトライフルを8つ紹介します。
電動ガンは初速の高さや連射性能、多弾マガジンによる装弾数の多さが特徴です。ここではこれらの性能が優れた人気の電動ガンを紹介します。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|M4A1 SOCOM カービンー次世代電動ガン
「M4A1 SOCOM カービン」は、リアルさと性能を兼ね備えた東京マルイの次世代電動ガンです。初速は約90m/s(0.2gBB弾使用時)となっており、安定した実射性能が特徴です。全長と重量のバランスも良く、初心者でも使いやすいアサルトライフルです。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|『AKS74U – 次世代電動ガン』
「AK74U」は、コンパクトで扱いやすいアサルトライフルタイプの電動ガンです。全長はストックを伸ばしても739mmとコンパクト。重量も約3.3kgと取り回しやすいため、狭いフィールドやインドア戦でも重宝します。装弾数も多弾マガジンを使えば500発近く装填でき、長時間の戦闘にも十分に対応します。
引用元:スカーH フラット・ダークアース – 次世代電動ガン | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト
「SCAR-H」は、リアルな操作感と高い性能を兼ね備えたアサルトライフルです。多弾マガジンの装弾数が540発となっており、次世代電動ガンの中でもトップクラスの容量です。また、アウターバレルが取り外せるため、シチュエーションによって使い分けられるのも魅力です。4面レールを搭載しており、各種オプションパーツに対応する拡張性の高さも備えています。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|『H&K G3 SAS HC – 電動ガン ハイサイクルカスタム』
「G3 SAS HC」は1秒間に25発もの連射速度を誇り、制圧力の高さが特徴です。装弾数も約500発と大容量で、長時間のゲームでも弾切れの心配がありません。コンパクトな設計で取り回しが良く、重量も約2.5kg未満なので長時間のゲームでも疲れにくい設計となっています。
引用:パトリオットプラス【電動ガンプラス】 – 電動ガン スタンダードタイプ | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト
「M4パトリオットプラス」は、ストックをオミットしたコンパクトなボディと高い実射性能を兼ね備えたモデルです。射撃の精度に優れており、初速も90m/s前後で安定しています。また、FETの搭載によりトリガーレスポンスが向上しており、リポバッテリーにも対応していることから、実用性が高くバッテリーの容量も気にせずにゲームを楽しめます。
ここではアサルトライフルタイプのガスガンの中から、最強にふさわしいモデルを3つ紹介します。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|『M4A1 MWS – ガスブローバック マシンガン』
「M4A1 MWS」は、リアルな外観と性能を両立したアサルトライフルです。ガスブローバック特有の強力なリコイルを備えつつ、電動ガンのような安定した実射性能も誇ります。装弾数は35発となっており、リアリティを追求する方にもおすすめです。拡張性も高く、4面レールのハンドガードのおかげでグリップやライトなどを取り付けて自分好みにカスタマイズ可能です。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|『AKM – ガスブローバック マシンガン』
「AKM」は、クラシックな雰囲気と安定した実射性能が魅力的なモデルです。装弾数は35発と実銃に近い仕様で、大型のガスタンクを持つことから、安定した射撃を楽しめます。全長と重量のバランスも良く、幅広いフィールドに対応するガスガンとなっています。
引用元:東京マルイ エアソフトガン情報サイト|『89式5.56mm小銃〈折曲銃床型〉 – ガスブローバック マシンガン』
自衛隊が使用するアサルトライフルを忠実に再現したモデルです。折り畳み式のストックで、状況に応じてコンパクトに使用できます。さらにバイポットも標準で装備されているため、安定した射撃も楽しめます。特徴的な3点バーストは実銃同様に再現されており、幅広い戦い方に対応するモデルです。
最強のアサルトライフルを選ぶ際のチェックポイントは以下のとおりです。
ここではそれぞれのポイントについて解説します。
初速の高さは、弾道の安定性と射程に大きく影響します。初速が高いと弾がまっすぐ飛びやすく、風の影響を受けにくいため命中精度が向上します。
また、遠距離の敵にも弾が届きやすくなるため、アウトドアフィールドをはじめ広いフィールドでの優位性も高いです。敵に気付かれる前に攻撃できれば、反撃されるリスクを減らせるでしょう。
ただし、初速は法律によって0.989ジュール、秒速98m/sまでと上限が決まっており、フィールドによってはそれ以下の基準に抑える必要があります。初速でエアガンを選ぶときは、90m/s前後を基準にすると選びやすいです。
連射速度(サイクル)が速いほど短時間で多くの弾を発射できるため、敵に回避する隙を与えにくく、ヒットしやすくなります。また複数の敵や的を狙う場面でも効果的です。
最近はセミオート限定のゲームも増えていますが、連射速度が速ければトリガーを弾いてから弾が発射するまでの時間も短いため、レスポンスの高さを重視したい人にもおすすめです。
ただし、弾切れも早いことから、装弾数とのバランスも重要となります。連射速度でエアガンを選ぶなら、秒間20発以上のモデルがおすすめです。
装弾数が多いと、弾切れのリスクが減って連続射撃ができるようになります。特に交戦中や予備マガジンが使いにくい状況では、装弾数の多さが勝敗を左右することもあるでしょう。一般的にマガジンが大きいモデルほど装弾数が多くたくさんの弾を持ち運べます。
装弾数で電動ガンを選ぶなら、最初から多弾マガジンが付いたモデルがおすすめです。ガスガンの場合は30発以上入るマガジンを備えたモデルを選ぶと良いでしょう。
アサルトライフルの適切なサイズは、サバゲーでのプレイスタイルによって異なります。具体的にはサイズがコンパクトなアサルトライフルほど取り回しが良く、インドアフィールドのような狭い場所での素早い動きに適しています。
一方、大型のアサルトライフルはバレルが長く初速の高いモデルが多いことから、遠距離戦に対応しやすいことが特徴です。
短さで選ぶならインナーバレル長が200㎜前後、長いモデルなら300㎜以上が目安となります。
重量があるエアガンは射撃時の振動を抑えやすく、命中精度にも影響を与えます。また、重いエアガンは金属パーツを多用したリアルなモデルが多く、より没入感を楽しめます。
一方、軽量な銃は長時間のゲームでも疲れにくく、素早い動きや取り回しがしやすいのが特徴です。ゲーマーによってはあえて樹脂製で軽量なエアガンを好んで選ぶことも珍しくありません。
このようにプレイスタイルやフィールド環境に応じて、安定性を取るか機動性を取るかで選び方が変わります。軽いモデルを探しているなら2.5kg以内、重いモデルなら3kg以上が目安です。
拡張性の高い銃は、ライト、グリップ、サプレッサーなど各種アクセサリーを装着でき、フィールドや状況に応じて自由にカスタマイズできます。
また、ドットサイトやスコープを搭載すれば、より狙いやすくなり、ゲームも有利に進められます。ほかにも拡張性が高ければ見た目のドレスアップがしやすいことも魅力です。
拡張性でエアガンを選ぶのであれば、上下左右にレールやM-lokのスロットが搭載されたモデルがおすすめです。
最強のアサルトライフルエアガンを選ぶ際は、初速や連射速度、装弾数、サイズ、重量などいくつかの要素から総合的に判断することが大切です。
またエアガンの特徴は電動ガンかガスガンなのかによって大きく異なります。例えば射撃の安定性や装弾数は電動ガンのほうが有利ですが、リアリティやトリガーレスポンスはガスガンのほうが優れています。
今回紹介したモデルを参考に、自分のプレイスタイルに合ったアサルトライフルを見つけてください。